【Java/統合版】コマンド/fillを使用して大変な “整地” 作業を一瞬で終わらせる方法

今回は、コマンド/fillを使用して大変な “整地” 作業を一瞬で終わらせる方法を詳しく解説していきたいと思います。

スポンサーリンク

コマンド/fillで整地する方法

コマンド/fillは、選択した座標の範囲内に指定したブロックで構成された巨大ブロックを出現させるコマンドですが、ブロックIDを「air(空気)」にすることで選択した範囲内のブロックを逆に消すことができます。

コマンドに入力する座標は、基本的にワールド内の原点(0,0,0)を基準にXYZ方向に移動した位置を表す「絶対座標」を利用しますが、その他に現在の位置から移動した距離を表す「相対座標」を利用することもできます。

絶対座標で整地する方法

今回は画像の砂の山を例に「絶対座標」で整地する方法を解説します。

まず最初に整地する範囲の角「A」の座標と

対角の角「B」の座標をメモします。

上から見た画像

次にチャットウィンドウを開き、画像のようにコマンドを入力します。Java版も同じです。

「B」の「Y座標」は、整地する範囲の “高さ” をプラスした数値を入力してください。

コマンドを実行すると指定した範囲が一瞬で整地されます。

画像のように “置き換えられるブロック数の上限” を超えてエラーになった場合は、整地する範囲を狭くしてもう一度コマンドを実行してください。

座標を画面上に表示する方法

統合版はゲーム設定の「座標を表示」オンにすると画面上に座標が表示されます。

Java版はF3キーで開くデバッグ画面に座標が表示されます。

相対座標で整地する方法

今回は画像の草ブロックの山を例に「相対座標」で整地する方法を解説します。

上から見た画像

「相対座標」を入力した場合は、プレイヤーの位置から必ず東方向が整地されます。

画像のように右前方の山を整地したい場合は

チャットウィンドウを開き、画像のようにコマンドを入力します。Java版も同じです。

「~」チルダを使用することで相対座標になり、画像では「始点(プレイヤーが立っている位置)から右前方の縦35高さ15横35」までの範囲を整地します。

また、横(Z)の座標にマイナスを付けると左前方の範囲が整地されます。

【例】「/fill ~ ~ ~ ~35 ~15 ~-35」

コマンドを実行すると指定した範囲が一瞬で整地されます。

また、絶対座標のときと同じように “置き換えられるブロック数の上限” を超えてエラーになった場合は、整地する範囲を狭くしてもう一度コマンドを実行してください。

東の方角を確認する方法

東の方角はX座標の数値が増加する方向と

ヒマワリが向いてる方向で確認できます。

また、Java版はF3キーで開く「デバッグ画面」でも確認できます。

まとめ

コマンド/fillを使用すると整地作業が一瞬で終わるので、大規模建築をするときなどに非常に重宝します。

特に相対座標で整地する方法は座標を必要としないので、チャットウィンドウに入力したコマンドをコピーしておけば、次からコピーしたコマンドを貼り付けるだけで整地できるのでおすすです。

整地する時間を短縮したい方はぜひコマンド/fillを活用してください。

以上むらっちゃでした。

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

スポンサーリンク