今回は、高速で竹を収穫できる「骨粉式高速竹収穫装置」の作り方の解説をしていきたいと思います。
JE/BE1.21対応
必要な素材

必要な素材 |
---|
チェスト2個 |
ホッパー2個 |
レール2個 |
ホッパー付きトロッコ2個 |
ディスペンサー2個 |
ピストン4個 |
粘着ピストン1個 |
オブザーバー3個 |
レバー1個 |
レッドストーンリピーター2個 |
レッドストーンダスト4個(Java版)、5個(統合版) |
オブザーバーとピストン作動用ブロック2個(Java版) |
オブザーバー作動用ブロック1個(統合版) |
土2個 |
竹2個 |
ブロック106個 |
階段2個 |
ガラス10個 |
足場2個 |
骨粉任意の数 |
STEP1 アイテム回収装置を作成する

地面に「ラージチェスト」(チェスト2個)を設置して

ラージチェストの側面に「ホッパー」を2個接続します。

次にチェストとホッパーを「ブロック」2段で囲って

ホッパーの上に「レール」を設置して

その上に「ホッパー付きトロッコ」を置きます。

最後にホッパー付きトロッコの前に「階段」を下向きで設置してください。
STEP2 竹栽培用の土を設置する

ホッパー付きトロッコの後ろのブロックの上に「ブロック」を設置して

ホッパー付きトロッコの上に「土」を設置します。
STEP3 骨粉射出用のディスペンサーを設置する

土の後ろのブロックの上に射出面が前を向くように「ディスペンサー」を設置します。
STEP4 竹押し出し機構を作成する

ディスペンサーの上に「ブロック」を設置して

その上に「ピストン」2個を2段設置して

最後に左のピストンの上に検知面が前を向くように「オブザーバー」を設置します。
STEP5 レッド回路の土台を設置する

アイテム回収装置の後ろに「ブロック」8個を2段設置して

ディスペンサーの後ろに「ブロック」を2個設置して

その後ろに「ブロック」を4個設置します。
STEP6 レッドストーン回路を設置する

ディスペンサーの後ろに「レッドストーンリピーター」を上面の矢印がディスペンサーの方向を向くように設置して

レッドストーンリピーターの後ろと左のブロックの上に「レッドストーンダスト」を設置します。

次に1段目の右側のピストンの後ろに「ブロック」を設置して

その上に「レッドストーンダスト」を設置します。

統合版は1段目の2つのピストンの後ろに「ブロック」を設置して

オブザーバーとピストンの後ろに「レッドストーンダスト」をそれぞれ1個ずつ設置します。

次に「オブザーバー作動用のブロック」をオブザーバーの後ろに設置して

Java版は2段目の左側のピストンの後ろに「すべてのピストンを作動させるためのブロック」を設置してください。

最後に右側の土の横に「オブザーバー」2個を検知面が向かい合うように設置してクロック回路を作って

ピストンヘッドがオブザーバーの方向を向くように「粘着ピストン」を設置して

粘着ピストンの下に「レバー」を設置します。
STEP7 外観を整える

左の土台を1段高くして

土の前とオブザーバーの右横にブロックを設置します。
STEP8 外壁を設置する

左のレッドストーンリピーターの横の位置から前に「5×4の外壁」を設置して

同じようにクロック回路の上に「5×4の外壁」を設置します。

オブザーバーの後ろは空けておいてください。
STEP9 竹を植える

土の上に「竹」を植えます。
STEP10 ガラスの壁を設置する

階段の上のブロックの上に「ガラス」を10個設置します。
STEP11 屋根を設置する

装置の上に「ブロック」16個で屋根を設置します。
STEP12 足場を設置する

装置の後ろに「足場」を縦に2個設置してください。
STEP13 ディスペンサーに骨粉を入れる

2つのディスペンサーに「骨粉」をそれぞれ入れます。

これで「骨粉式高速竹収穫装置」の完成になります。
装置の仕組み

レバーをオンにして装置を起動すると

骨粉で成長し続ける竹をオブザーバーが検知してピストンで収穫されます
収穫された竹はホッパー付きトロッコを介してチェストに運ばれます。

Java版・統合版ともに竹は10秒で約1スタック入手できます。

レバーをオフにすると装置が停止します。
使用していないときは通常の自動竹収穫装置として機能する

使用していないときは通常の自動竹収穫装置として機能します。
以上で、高速で竹を収穫できる「骨粉式高速竹収穫装置」の作り方の解説を終わります。